【必見】花粉症を軽減するにはなにをすればいい?今すぐできる花粉症対策8選!

ブログ

こんにちは、むねです!

冬の寒い季節が終わり、暖かい日が続く春がやってきています。

そこで問題になってくるのが花粉です。

わたしは花粉症重症者なので毎年、目も鼻もくしゃみもで大変なことになります。

そこで花粉症で困っているあなたがどうすれば軽減できるのかをこの記事に書いていきたいと思います。

今年花粉症デビューした方も予防方法は何か、重症化しないためにも対策をしっかりしてみてください!

紹介する中でほかにもやってることがあるという人がいればぜひコメントなどで教えてください!

花粉症患者の割合ってどのくらい?

ある年の健康調査によると日本の全国民のうち約50%もの人が少しでも花粉症の症状がある、花粉症持ちだということがわかっています。

またどの地域に花粉症の人が多いのか調べてみたところ、群馬、山梨、静岡の3県に多いことがわかりました。

逆に一番少ないところはどこかなのか、それは沖縄でした。

沖縄は花粉の飛ぶ量が少ないということもあり花粉症の人が少ないという結果が出ています。

個人的に温かい地域には花粉は多いと思っていたのですが、実際そんなことはないみたいです。

花粉症対策は何をすればいい?

①マスクをつける
②帰宅後の手洗い・うがい・洗顔
③凹凸の少ない服装をする
④洗濯物は部屋干しに
⑤鼻うがいをする
⑥ヨーグルトを食べる
⑦バランスのとれた食事を心がける
⑧空気清浄機を使う

主にできる対策として8個ほどあげてみました。

かんたんにどのような事かを見ていきましょう!

①マスクをつける

外出する際にこのご時世マスクをつけないなんていないとは思います。

花粉症に関しては自分の顔に合ったサイズをつけることにより花粉を吸い込む量を減らす効果があるといわれています。

コロナ予防、花粉症予防で一石二鳥ですね!

②帰宅後の手洗い・うがい・洗顔をする

手洗い・うがいはもちろんのこと、目や鼻などについた花粉が付いたままでは症状が治まることはないので、目がかゆい時などは洗顔をしましょう!

③凹凸の少ない服装をする

ウール製の洋服は木綿や化繊のものと比べ花粉が付着しやすくなるのでなるべくツルツルした素材の洋服を着るようにしましょう!

家に入る際には事前に花粉をはらい、上着は普段生活する場所主にリビングには持ち込まないようにしましょう!

④洗濯物は部屋干しに

春になると洗濯物を回して外に干したくなるものです。

しかし、外干しをして花粉が服についてしまっては台無しになってしまいます。

室内用洗濯乾燥機などを使って部屋干しをするといいでしょう!

⑤鼻うがいをする

鼻の粘膜に入った花粉を取り除くには鼻うがいが効果的!

水道水で鼻うがいをすると鼻が痛くなってしまいます。

なので、水道水を人肌温度まで温め、0.9%の食塩水(1リットルに対して9gの食塩)を作る。

鼻うがい専用のものもドラッグストアに行けば販売されているのでそちらを買うのもいいと思います。

⑥ヨーグルトを食べる

ヨーグルトには乳酸菌が含まれていることは知っていると思います。

腸内環境を整えるという点では、どのヨーグルトを食べても効果があるといえます。

中でも症状緩和に効果があるとされているのはL92のようで、アレルギー疾患は免疫細胞のバランスが崩れることで起きるとされています。

L92株にはバランスを整える作用があるので改善に期待できます。

⑦バランスの取れた食事を心がける

日ごろの食事の中で乳酸菌、ビタミンD、食物繊維といったものをバランスよくとることで症状緩和がされていくみたいです。

青魚を食事に取り入れることでエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれていて、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンの放出を抑える作用があるとされているので少しずつ取り入れるといいかもしれません。

⑧空気清浄機を使う

部屋の空気をきれいにして風邪予防と並行して花粉対策もしましょう!

良い睡眠をとるためにも空気清浄機を使って環境を整えてみてください。

まとめ

花粉症対策としていくつか例をあげてみました。

①マスクをする
②帰宅後の手洗い・うがい・洗顔
③凹凸の少ない服を着る
④洗濯物を部屋干しに
⑤鼻うがいをする
⑥ヨーグルトを食べる
⑦バランスの取れた食事を心がける
⑧空気清浄機を使う

普段からやっていることなどがあれば継続し、取り入れていないことは今後取り入れてみるなど

極論を言えば外出をしないということになってしまいますがそんなことは無理なので紹介したものをぜひ実践してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次の記事でもよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました